
徳倉歯科口腔外科・矯正歯科では、発育段階に応じた予防矯正歯科プログラムが用意されており、管理栄養士・保育士・言語聴覚士による指導が受けられます。
厚生労働省指定 自立支援医療機関(育成医療・更生医療)
顎口腔機能診断施設・歯科矯正診断施設・労災保険指定医療機関
名古屋矯正相談室
名古屋市北区の矯正治療は徳倉歯科口腔外科・矯正歯科
診察・相談のご予約はこちら
052-901-1711
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ー× | ● | ● | ー× | ● | ● |
14:00~18:00 | ● | ー× | ● | ● | ● | ● | ● |
閉じる
こどもの新しい病気に対する
胎児期(マイナス1歳)からの取り組み
これらの悪い癖は「口腔機能発達不全症」
という病気です
現代の小児の半数近くが「口呼吸」「低位舌」「異常嚥下」といった悪習癖を抱えております。これらの悪習癖は、小児の将来の歯並び・全身の健康・能力開発に悪影響を及ぼします。国はそういった現状を憂い、2018年に、ある一定の悪習癖を抱える小児を「口腔機能発達不全症」という病名をつけ、歯科医師管理のもと改善指導を行う方針を示しました。
徳倉歯科口腔外科・矯正歯科では「口呼吸」「低位舌」「異常嚥下」といった小児の悪習癖の改善を行うことはもちろん、胎児期からの取組みを行なうことで、悪習癖の予防を実現いたします。お子様の明るい健やかな未来のため、今からできることを一緒に始めていきましょう!
「悪い歯ならびを予防する」これが当院の幼少期のこどもの予防矯正治療のコンセプトです。0歳から3歳に獲得されたお口の機能は、生涯継続して維持されます。
悪い形で機能が獲得されてしまわないように、この時期に知っておくべきこと、行うべき適切なこどものお口の育て方があります。
当院では名古屋でも数少ない厚生労働省指定の自立支援医療機関です。
管理栄養士・言語聴覚士・保育士といった専門職と一緒に、お子様の育成のお手伝いをさせてください。
徳倉歯科口腔外科・矯正歯科 院長
朝日大学医科歯科医療センター 矯正歯科 医局員
名古屋医専 歯科衛生学科 矯正歯科学 担当講師
※日本矯正歯科学会認定医とは
5年以上の矯正歯科研修を修了しており、矯正に関するあらゆる専門知識と診療技術を認められた歯科医師のこと。日本では現在約2500名程しかおらず、日本の矯正治療をリードしていく存在。
略歴
母乳やミルク、離乳食をどのように与えたのかが重要です。離乳食などの内容よりも、与え方によって捕食する際の筋肉の使われ方が異なるため、捕食という生物としての基本的な機能がうまく獲得できない場合があります。そのことが、悪い歯ならびにつながるのです。
0歳から3歳前後に「食べる」という機能を
正しく身につけさせることが
できるかどうかが
悪い歯ならびを予防する鍵です
当医院は厚生労働省指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)です
01
当医院は管理栄養士・言語聴覚士・保育士が在籍しており、お子様の明るく健やかな成長のサポート体制は万全です
02
下の3つに代表される悪習癖により
小児の歯並びは悪くなります
01
口呼吸
口呼吸により低位舌を誘発してしまい、上あごがうまく発達せず、歯が並ぶスペースが足りなくなってガタガタ歯ならびを招いてしまいます。
02
低位舌
低位舌により下の前歯を押してしまったり、下あごに過剰な刺激を与えてしまうことで、歯ならびがガタガタになったり受け口を招いてしまいます。
03
異常嚥下
飲み込む時に、ほっぺたや唇に不要な力が入ることで歯を押してしまい、ガタガタ歯ならびを招いてしまいます。
お子様にこのような悪い癖を
身につけさせないことが大切です!
現代の半数近くの小児が、
お口の悪習癖を抱えていると言われています。
私たちは3つ原因があると考えています。
噛まなくて済む食事により咀嚼や嚥下を正しく獲得できない
スプーンによる間違った離乳食の与え方、
ストローによる間違った飲み物の与え方によって、
お口の機能を正しく獲得できない
01
下を向く姿勢が長時間続くことで
口呼吸を誘発する
02
子どもは親の口呼吸や食べ方を真似する
ので、親が悪習癖を持っていると子供に
悪習癖がうつってしまう
03
これらの生活習慣の変化により
現代の半数近くの小児に悪習癖があり、
「口腔機能発達不全症」が
生まれたのです
胎児期からのそれぞれの成長段階で正しくお口の機能を獲得することで、
悪い歯ならびは予防できます!
悪い歯ならびを予防する
お子様の成長を、年齢でなく
発達段階で区分
各発達段階ごとの理想の状態を
明確化
各発達段階ごとの取組みを明確化
取組み内容がシンプルで続けられる
忙しい親御様でも納得して続けられる健やかな成長を促す
子育ての強い味方!
胎児期
哺乳期
離乳食開始期
前歯期
※歯ぐきで潰せないものは丸呑みしてしまうので注意
一口ずつゴックンするのを待って次の一口
奥歯期
幼児期前期
幼児期後期
前学童期
徳倉歯科口腔外科・矯正歯科では、発育段階に応じた予防矯正歯科プログラムが用意されており、管理栄養士・保育士・言語聴覚士による指導が受けられます。